top of page

Safety 1st(セーフティーファースト)プロジェクトとは?
Safety1stプロジェクトは、『選手が選手を助ける』をコンセプトに行っています。実際にスポーツ現場でケガや事故が起こった際に、他の誰よりもその瞬間を近くで見ている選手達に、迅速に危険を察知しアクションを起こせるようになってもらうための教育プログラムです。
また選手達がケガや事故の特性を知ることによって、自分の身体を自分で守る、ケガを予防する力も同時に身につけてもらいます。
<内容>
1. 緊急時対応の基礎(緊急かどうかの判断)
2.トリプルH
+Heart (心臓疾患)
・心肺蘇生法
・AEDの使い方
+Head (頭・首の傷害)
・頭部のケガ、脳しんとう(特徴、対応、段階的競技復帰)
・首のケガ(特徴、対応、固定法)
+Heat (熱中症)
・水分補給
・体重チェック
3. 緊急時対応計画の理解(どういった役割が求められるのか?)
4. シミュレーションによる実践
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() |
bottom of page