

東京都サッカー協会フットサル運営スタッフ安全講習会
東京都サッカー協会フットサル運営スタッフへのスポーツセーフティー講習会をJFAハウスにて今年も行いました。フットサルで実際起こったことのある心臓振盪など緊急事態への対応や、その他にも競技中に起こりうる外傷などへの対応についても実技を交えて学んで頂きました。今シーズンも選手達...


日本アイスホッケー連盟指導者養成講習会@福島
日本アイスホッケー連盟指導者養成講習会@福島にて安全講習を担当いたしました。アイスホッケー連盟の指導者資格ではスポーツセーフティーの講義が必修科目に入っており、アイスホッケー競技で起こりやすい頭・首のケガ、心臓疾患への対応や、安全管理体制の構築の仕方などを資格を取得される全...


Safety 1st講習会@東京女子体育大学バレーボール部
本日11月1日、東京女子体育大学バレーボール部の選手の皆さんに向けて、Safety 1st講習会を実施しました。〝選手が選手を助ける〝をコンセプトに、トリプルH(心臓疾患、頭頸部外傷、熱中症)に焦点を当て、選手として知っておかなくてはいけないことを学んでもらうプロジェクトで...


Safety1stプロジェクト@仙台大学!
今回はサッカー部と学生トレーナーの方々を対象に行いました。スポーツ事故で第一発見者になる事が多い選手。グランドでチームメイトや相手チームの選手が目の前で倒れた時、何が出来るのか。危険を察知する方法は?トレーナーやコーチがいない時は?...


日本アイスホッケー連盟公認指導員養成講習会@高松
9月20日、香川県高松市で行われた日本アイスホッケー連盟公認指導員養成講習会にてスポーツセーフティーの授業を担当しました。 日本アイスホッケー連盟のコーチライセンスではSPORTS SAFETY for Ice Hockeyを必須科目として、アイスホッケー競技において起こ...


東京都サッカー協会スポーツセーフティーベーシック講習会
9月16日(水)、JFAハウスにて東京都サッカー協会スポーツセーフティーベーシック講習会を行いました。フットサルリーグ運営スタッフの方々に受講して頂くこのプログラムも8年目になりますが、最近では実際の試合でプレーヤーがシュートを胸に受け心臓震盪(心臓への強い衝撃が原因で心肺...


「スポーツ現場の安全管理」@佐鳴台サッカー少年団指導者講習会
7/24、静岡県浜松市で活動している佐鳴台サッカー少年団の指導者を対象に「スポーツ現場の安全管理」というタイトルで緊急時の対応と熱中症についてお話しをさせて頂きました。 事故が起こった後の対応は事前の準備で大きく変わります。正しい知識を身につけ、子供達が安全にスポーツが出...


熱中症予防研修@東京都町田市教育委員会
7月23日、東京都町田市教育委員会主催による「授業力・教育課題研修」において「熱中症予防研修」を担当してきました。市内小中学校教員の方々に緊急対応、熱中症、落雷、安全管理体制の作り方などをお話しさせて頂きました。 熱中症の事故件数がピークなるのが7月下旬〜8月上旬。夏休み...


【足立区安全講習会】
今年で7年目になる足立区放課後子ども教室見守りスタッフ安全講習会、69校すべての小学校で講習会を終えました。今年度も4月〜7月で900名を超える見守りスタッフの方々を対象に、緊急対応、熱中症、応急手当の実技を交えた講習を受講して頂きました。...